育児を楽しくライフハック

育児を楽しくライフハック

面白いこと好きの管理人による育児ブログです。育児や家事、時々ねこのことなど。

病院のマタニティークラスに参加してきました!(前編)栄養管理はどうしたらいいの?

私の通う個人クリニックの産院では、月に1回マタニティークラスが実施されています。

32週以降の方が参加できるクラスになっています。

そこで学んだことを一挙大公開したいと思います!

今回はとても長文になりそうなので,全3回で私の心の声と共にお送りします(笑)

(詳しく書いていたら長文になってしまいました)

 

※産院によって、また個人の状況によって指導内容や実践することは違ってくるかと思います。あくまでも一つの方法、手法として読んでいただけると嬉しいです。

 

 

 

【前編】(今回の記事です)

 

【中編】(次回以降の記事です)

◆体調管理(助産師さんから)

・貧血について

・体重管理について

◆お産の流れ(助産師さんから)

・お産が近づいた兆候

・病院に電話をするタイミング

・分娩の進み方と注意すること

 

【後編】(次回以降の記事です)

◆入院時の持ち物について

・入院中に病院で用意しているもの

・持ってくるとよいもの

◆入院設備案内でチェックしておくこと

 

   

栄養指導(森永乳業さんから)

はじめに森永乳業の方から栄養指導について、非妊婦時と比べて娠後期や授乳中にどのような栄養が必要か、主に鉄分・たんぱく質葉酸を中心に説明がありました。

 

 

 

鉄分

食事摂取基準比較表によると、中期からは非妊婦時より倍以上必要になるらしいです。

非妊婦時には1日に約10.5mg必要ですが、中期以降は1日に約21.5mg必要だそうです。(ここら辺は難しくて私の頭はパンク寸前でした)

 

なぜこんなに必要かというと、赤ちゃんが必要な分、自分が必要な分に加えて、赤ちゃんが産まれてから6ヶ月間使う分を今蓄えているからだそうです。

(6ヶ月というのは、離乳食で徐々に摂取していく準備ができるまでの期間のようです)

そのために鉄分が多いものをたくさんとってと言われました。

 

そんなこと言われても、何をどれぐらい食べればいいのー!!と思っておりましたが、その後に教えていただきました。

 

 

 

たんぱく質

たんぱく質とは鉄分の吸収を補うものだそうで、鉄分とタンパク質の多い食品について紹介されました。

豚レバー、鶏レバー、小松菜、ほうれん草、煮干し、いわし、かつお、納豆などがおすすめらしいです。

 

ちなみに一回の食事の目安量で摂取できる鉄分やたんぱく質は以下のようになっています。

 

・食品名(鉄分mg / たんぱく質g)

・豚レバー(6.5mg / 10.2g)

・鶏レバー(4.5mg / 9.5g)

・小松菜(2.8mg / 1.5g)

・ほうれん草(2.0mg / 2.2g)

・煮干し(1.8mg / 6.5g)

・いわし(1.5mg / 13.4g)

かつお(1.3mg / 18.1g)

・納豆(1.3mg / 6.6g)

・豚もも肉(0.5mg / 10.7g)

 

 

植物性よりは、肉・魚類の動物性の方が吸収がいいようです。

植物性は色の濃いものや大豆製品などと覚えておけばオッケーと言われました。

いや~、難しいです・・・。

 

 

 

葉酸

妊娠してからサプリなどを通して摂取していた方も多いと思いますが、葉酸は中期以降も意識してほしい栄養素の一つと教わりました。

どうやら鉄分やビタミンの吸収を補う性質があり、赤血球を生産し貧血を予防する働きがあるようです。

 

しかしこの葉酸は結構曲者で、葉もの系や色の濃い野菜に多いのですが水に流れ出やすいそうです。

ブロッコリーやほうれん草、アスパラなどに多く含まれているそうなのですが、たしかに茹でて食べることが多い食品です。

その茹でた水に葉酸が多く流れでてしまうため、オススメの食べ方は、生のままや蒸し野菜にすること、またスープやシチュー、鍋などにすることだそうです。

 

しかし熱にも弱いそうで、なかなか難しいですね。

いちごやキウイ、バナナにも多く含まれているそうなので、今日からバナナをたくさん食べたいと思います(笑)

 

 

 

妊娠高血圧症候群

食事による予防が可能で、特に気をつけてほしいこととして「妊娠高血圧症候群」が紹介されました。

妊娠高血圧症候群とは、赤ちゃんが大きくなりすぎりことで腎機能が低下しておこる病気のようで、高血圧やたんぱく尿が主な症状です。

毎回の検診で尿検査を行なっている理由の一つだそうです。

この妊娠高血圧症候群になると、赤ちゃんの発育が難しかったり、流産・早産・難産になりやすかったりすると教わりました。

 

ではこの妊娠高血圧症候群を予防するためにはどうするのか。

5つのことを意識するよう言われました。

 

  1.  過食を避け、摂取エネルギーを制限する
  2. 塩分を制限する
  3. たんぱく質を充分にとる
  4. 野菜を毎食しっかりとる
  5. 睡眠・休息をとる

 

この中でも、特に「2. 塩分を制限する」について詳しく紹介されました。

非妊娠時の女性の1日の理想摂取平均は約9g 程だそうですが、妊娠中の1日の目安は約7g だそうです。

グラムで言われてもわからないですよね。

 

感覚的には、ファミレスなどで食事をして塩分が足りないと感じる人は濃い味が好きな方なので要注意だそうで、ファミレスの食事で塩分が十分と感じたら普通の感覚のようです。

 

そして日々の食事で少し気をつけるだけでいいそうです。

以下のことが紹介されました。

  • みそ汁を具だくさんにして、汁を飲む量を少なくする
  • みそ汁は1日1杯まで
  • ラーメンには約6g の塩分が入っている。汁はなるべく飲まない
  • 下味はつけずに、食べる時に調味料を補う
  • しょうゆはだし割を使う
  • だしの○○素系は塩分が豊富なため、だしを自分でとる

 

え、だしは自分でとった方がいいの?

ただでさえ、臨月に料理をするのは大変なのに、夫が一緒にいる時にそんなことを紹介しないでーー!!と心の中で叫んでおりました。

 

 

 

まとめ

今回は森永乳業さんから教えていただいた栄養指導について、鉄分、たんぱく質葉酸妊娠高血圧症候群を中心に記事にしました。

正直料理が苦手な私にとっては難しいことばかりで、全部実践しようとすると疲れてしまうので、実践できることを少しずつ取り入れていきたいと感じました。

 

次回は、助産師さんから教えていただいた「体調管理」と「お産の流れ」についてご紹介できればと思います。

 

少しでも多くの方のお役に立てたら嬉しいです。